Perfoming Arts Critics 2013

若手の書き手によるレビューブログです。2013年11月から12月に上演される舞台芸術作品についての批評を中心に掲載していきます。

観客は観劇を体験することができない

 ツアーパフォーマンス、もとい、ツアー。中野成樹と長島確により制作された『四谷雑談集』そして『四家の怪談』は、『四谷怪談』を題材に、都内のとあるエリアを散策することをメインとしている。このツアーにはそれぞれお供となる「台本」が一冊ずつ用意されている。片方は『四谷怪談』の原作であるらしい「四谷雑談集」のあらすじ、そして川瀬一絵による現在の四谷エリアの写真が掲載されたもの。そしてもう一方は、かつしかけいたによるひとコマ漫画を共に掲載した、中野自身により書き下ろされた創作民話「四家の怪談」。一番古い『四谷怪談』と、2013年につくられた最新の『四谷怪談』を片手に、散策が楽しめるというわけだ。

 四谷エリアのツアーである『四谷雑談集』では、まず中野と長島によるツアーの説明、そして簡単な散策の楽しみ方についてのレクチャーまでもがされる。その後、私が参加した回では、中野チーム(重要なポイント以外は道を適当に進む)、長島チーム(おすすめコースを進むらしい)に分かれ、彼らをガイドとして、一緒に四谷ウォークを始める。強調されるのは「パフォーマンスはない」ということ。ただし、各回によりまちまちであるようだが、中野により侍、看護婦、白塗りの学生という三者のコスプレをした人物が仕込まれており、道中で出会うことになる(主な業務はカイロ配りのようであり、特に深い意味は無いらしい)。そしてお岩さんゆかりの田宮神社付近にてツアー終了。お参りを済ませ、近くの公園にて周辺地図を受け取り、帰路へ。計一時間半程度のツアーであった。

 対して北千住エリアで行われた『四家の怪談』。受付で北千住付近の地図を受け取る。そしてこちらもトークからの始まり。地図を持ってとにかく自由に鑑賞してほしいといった旨の説明。トーク終了後に『四家の怪談』のあらすじを7分でワードに打ち込み説明するという突如とした「あらすじライブ」という企画が行われるが、それは任意参加でいいとのこと。ほとんどの観客はあらすじライブが終わったのち北千住の街へと繰り出したようだ。『四谷雑談集』と大きく違うのは、観客が自由に歩き回れること。五反野への電車移動もあり、2時間半程度のツアーとなった。

 少し文字とスペースを割いて概要を書いてみたが、「これは演劇なのか?」という疑問は少なからずわくだろう。いくら演劇である/なしの問いが陳腐なものだとしても。「街はよくみてみるだけで楽しい」「雑談集や新たな四家の怪談と街角を照らし合わせると面白い」……まあ、うなずける。加えて、長島自身がトークにおいて、こういう楽しみ方もありますよね、と数々のツアー体験方法の提案をする。確かに。そう見ることで得られる楽しみもありそうだ。その提案さえも乗り越えて独自の楽しみ方をする観客も現れるのだろう。ああ、確かに写真でたくさんの記録を残したりするのも楽しいかもしれない。または、こんなツアーがあったと、体験を自身の装飾的に人に話して聞かせるのも、楽しいかもしれない。しかし、「これは演劇なのか?」という疑問とともに、この「ゆるさ」に対する反感、もしくはなんだこれどうでもいい、との感情を引き出す可能性があることは想像に難くない。ただ、中野と長島は、そのような観客にさえ、あーそれは本当にすみませんでした、と笑顔で答えてしまうような気がしてならない(あくまでも印象上の想像である)。もしかすると彼らにとって観客の反応は、「物語」をつくる実験結果の一つでしかないのかもしれないからだ。

 軽妙なトークや、あらすじライブやコスプレ役者など、思いつきのような仕掛けの数々――この全体的にちりばめえられた「ゆるさ」は、もはや頑固なほどまでにツアーを通し守られている。『四谷怪談』への緻密な調査があったであろうにも係わらず、だ。そのゆるい態度は観客の感情、そして行動の幅を広げる。観客に求められるのは地域住人に対する配慮ぐらいのもので、ゆるさに乗じて勝手にぶらぶらしたって、提案された楽しみ方にのっとってめぐったって、怒って帰ったって誰にもとがめられない。「何をやっても物語に回収されてしまう」、そして「観客はさまざまな『物語』に紐づけて作品を観る」とは、ツアー当日配布されるパンフレットに掲載されていたインタビューにおける中野の言葉だ。その言葉通り、観客は勝手に自分の感情と「台本」をミックスし展開していく。なんにせよ、北千住、五反野、四谷、3つの地域において、「台本」を片手に『四谷怪談』にそれぞれの想いをはせる人々が集う、そんな特殊環境がここには立ち上がっている。そしてその場所を横断し、つなげるかのようにツアーテーマソングである「あおぞらdestiny」を流す宣伝トラックが走る。

『四谷怪談』をめぐるツアー、「台本」、観客、そして街は、またいくつもの「物語」を生み出す培養地として機能していると言っていいだろう。つまり、この作品は『四家の怪談』よりもまた新しい『四谷怪談』生成の儀式に他ならない。街は「舞台」ではなく、「物語」を生み出すための「場所」としてしか扱われていない。言ってしまえばこの作品は上演されてなど「いない」のだ。いわずもがな、上演されていない演目を、観客は観劇することはできない。ツアーの存在や観客個人個人の体験が、今後どのように影響していくのかが見ものなのである。「こんなツアーがあったんだよ」と人に伝えられるのだろうか。または、なにやら人々がぞろぞろと歩いているのを目撃した住人が、「変なツアーみた」とツイートするのだろうか。またはまさにこの文章のように、誰かの体験記として文章として残るのだろうか。このツアーは一体、数年後どのような語られ方をしているのだろうか。このツアーに参加した以上、何をしたところで『四谷怪談』という大きな流れ(物語)に知らず知らずに取り込まれてしまっていると言える。方法は違えど、これまで海外戯曲を「誤意訳」して上演してきた中野の作品にただよう、壊されない(または壊すことのできない)物語の存在感に通ずるものが感じられる。

まかれた「物語」の種はどう育っていくのか。この作品が成功したのかどうかなどとは、2013年現在判別することはできない。いつかどこかで『四谷怪談』が語られる際に、ちらっとでもこのツアーの話がでたのならば、すばらしい作品だったとはじめていうことができるのではないだろうか。

 

ツアー参加日

『四家の怪談』 2013年11月10日11:00~の回

『四谷雑談集』 2013年11月14日11:00~の回 中野チーム

 

徳永綸(とくながりん)

1992年生まれ。町田在住。横浜国立大学教育人間科学部人間文化課程3年。

昨年度のブログキャンプに参加。2013年前期KAATインターン生。