Perfoming Arts Critics 2013

若手の書き手によるレビューブログです。2013年11月から12月に上演される舞台芸術作品についての批評を中心に掲載していきます。

物語を通して表象された、舞台としての「東京」

『四家の怪談』は演出家の中野成樹が現代版四谷怪談として書いた小説を手に、舞台となった北千住、五反野を探索する作品である。上演は「トーク」と「ウォーク」から構成される。指定された集合場所に着くと『四家の怪談』の物語が書かれた冊子と、舞台となった北千住、五反野の地図が手渡される。「トーク」では中野とドラマトゥルクの長島確による作品についての解説があり、休憩を挟んだ後、7分間で物語のあらすじをタイピングする「あらすじライブ」が行われる。

次に観客は地図を片手に、各々のペースで町を歩きはじめる。「ウォーク」の始まりである。この作品はアナウンスが非常に少ない。故に作品は物語と町から与えられる体験、想像に委ねられる部分が多くなる。地図を眺めると番号が振られているので、多くの観客は一先ず順番に歩くことになる。番号に従って歩き続けると、やがて高さ10m程の荒川の堤防にたどり着く。堤防に登り、振り返って見てみるとこの町の地形が平坦であることに気付く。平坦な地形が舞台となっていることが、起伏の激しい地形で生まれた『四谷雑談集』との違いを示していると感じた。

地形と四谷怪談に関して言及している文献として、中沢新一の「アースダイバー」がある。中沢は湿った土地(下町)に住んでいた鶴屋南北が、乾いた土地(山の手)に住んでいた岩の物語を湿った土地の想像力を用いて書いたと指摘する。四谷は非常に坂の多い土地であり、山の手と下町が入り組んだ場所でもあった。一方、北千住、荒川は明治時代に整備された場所である。元々千住は日光への第一宿場町として栄えた町であって、江戸の中心ではなかった。故に、千住には亡霊の様に付きまとう江戸の名残が殆ど存在しない。それでは鶴屋南北が住んでいる場所の想像力を得て書いた過去の物語を、当時存在しなかった町で描くとは何を意味するのか。

舞台となった町を歩いてみると、駅には見慣れた百貨店があり、駅周辺には高層マンションが建ち並び、路面部には見慣れたチェーン店がひしめき合う、何処にでもある風景が拡がっていた。一方、北千住が下町である事を示している場所も確かに存在した。最初に手渡された地図には「いい感じの〇〇」と示されたエリアが書き記されていたが、「いい感じ」が指し示す意味は必ずしも物語に関係して来る場所ではなく、どことなく「味のある、ノスタルジックな」印象を与える場所であった。いい感じの商店街や飲屋街は朽ちそうな雰囲気を持ち、時間の重みを感じる事が出来る。いい感じの高架下は増設されたであろう部分で素材が切り替わっており、時間の手触りが見て取れる。しかしそのような場所はごく一部にしか存在しなかった。故に中沢の文脈で言うと、足立区は下町なので湿った土地であるはずなのだが、とても「怪談」の舞台になる様な場所とは思えなかった。それでは作家の育った土地が作品に影響すると仮定するならば、今回の作品では土地の想像力は作品にどのように反映されているのだろうか。

この小説が原典と大きく異なるのは、岩が伊右衛門を許す点だろう。岩は最後に祝となったが、ここで言う祝は「呪わない」というだけであって、相手を祝福している訳ではない。「東京はかゆいところに手の届く場所であり、かゆみがどんどん増える場所でもある。そこに暮らす人たちは、かゆみをどう治すかとともに、いかにかゆみを生み出さないようにするかについても考えなくてはならない。」という小説の一節がある。物語の中でかゆみが拡がる瞬間は、秋山が岩に対する告げ口なので、ここで言う「かゆみ」は「情報」と置き換える事が出来る。東京は情報の流動が激しい。荒川の土手に登った時に見える高速道路を走るトラックの数が、それを示している様に思う。この流動性が生む過剰さが私達の感覚を麻痺させる。つまり、中野は東京的想像力を持って物語を描き、結果として現代の東京を表象しているのではないか。『四家の怪談』は麻痺を起こした為に岩が感情を元に戻す、ある種の諦めにも似た許しをした事で、逆に現代の東京を舞台として観た時に、潜在的に存在する怖さを示していた。

都市は膨大な情報で溢れており、住んでいる者はとてもじゃないがその全てを受けきれない。しかし、物語を読んだ後にその舞台となった場所を訪れると情報が精査されてテクストから得ていたイメージと風景の中に見過ごしていたリアルな場所が繋がり、シーンとして立ち現れる。今回のツアーパフォーマンスは、遠い関係の通行人に岩と伊右衛門の面影を写した時、東京という都市が舞台として立ち現れ、演劇の様なものが生まれる瞬間を至って繊細に描き出していた。

 

宮崎 敦史(みやざき あつし)

1985年三重県生まれ。慶応義塾大学大学院政策メディア研究科修了。建築設計業務に携わる一方、自然環境と建築デザインの関係を模索する研究会を共同主宰して冊子の制作等を行っている。